自己愛人格障害 鬱 脳 科学 パーソナリティ ADHD LD アスペルガー 発達障害

独断とへりくつblog

人を傷つけずにはいられない、自己中・自己愛性人格への対処

第36回社会福祉士試験と、ここ数年の合格率の考察

第36回社会福祉士の合格点90点、合格率58%とかで昨年度を更に上回り過去最高の合格率と言うが・・


ここ数年、特に2年前の合格点:105点/それでも合格者率31.1%の第34回と何が違うか?問題の難易度が違うのか?と言う事について、個人的に難易度の変化があったとはあまり思わない。

なぜなら自分自身、社会福祉士の過去問を第27回から、殆ど受験学習無しで行ってみたところ、ほぼ58~66%の正答率だったから。心理学基礎・心理学統計・組織学・社会学介護保険・権利擁護・生活保護・困窮・公的保険・福祉系医療の知識はもともと少し有、家で過去問解くだけ、試験会場でのプレッシャーも無いから、初回過去問で58~66%の正答率だったのかもしれないが・・(0点科目は考慮せず)

・第30回合格者率30.2%の過去問試験で正答率66%(99点)の正答率 (合格点99点なので、この年受験すれば、一発合格できた可能性有)
・第34回合格点105点:合格者率31.1%の過去問では、63%(94点)の正答率
・第35回合格点90点:合格者率44.2%の過去問では、56%(84点)の正答率

 

2025年度から新カリキュラム導入で試験内容が変更になると脅かされ、第34~36回の受験者は頑張って受験勉強した者が多く、おそらく、第35回・36回も上位30%台の合格点に合わせると、平均点が100点以上となり、

第34回社会福祉士、合格者率31.1%:合格点105点のような事をすると、試験に対し70%の正答率となり後から苦情が来るような合格点にならぬよう、昨年と今年度は、厚労省社会福祉士国家試験の在り方に関する検討会の通り、上位30%台の合格点にすると試験に対し70%近い正答率となる100点以上が合格点になる事を避け、試験に対し60%の正答率:90点を基本とし、毎年の試験難易度によって調整されたのだと思う。

合格率というものは、とても曲者に感じる。

なぜなら、ケアマネジャーの合格率10~20%らしいが、ケアマネジャーが難関試験かと言うと全くそう思わない、ケアマネジャーは、数回受験してやっと受かったと言う人が殆ど。一発合格者は少ない。

社会福祉士も数回受験してやっと受かったと言う人がいるが、社会福祉士の場合、科目履修が必須で有り、第36回迄は、18科目中(就労支援と更生保護は2つで1つと見て)、0点を取ってしまったら、総得点が130点あっても、不合格になる、ケアマネジャーより、出題範囲は広く難易度の高い試験なので、ケアマネジャーの合格率10~20%だから、社会福祉士よりも難しいと言うのは、全くの勘違いであると個人的には思う。

https://fukufuku21.blogspot.com/2024/03/36.html

口の悪い人は・・・
しかし,そんなことを言うのは既に社会福祉士の人だけです。
足の引っ張り合いは本気でやめてほしいと思います。切にそう願うばかりです。

 

社会福祉士国試 学習部屋の今回の合格率について記事があるように、「足の引っ張り合いは本気でやめてほしいと思います。切にそう願うばかりです」と。
私も本気で思います。


ソーシャルワークと相談援助の親類のようなケ〇マ〇ジ〇ー界隈では、何度も受験しやっとケ〇マ〇ジ〇ー合格した「社会福祉士を目指さない」人達が、合格率低い年度にケ〇マ〇ジ〇ー合格したと時折自慢する。 能力低いから、足の引っ張り合いをする事で優越浸るを、常に感じる業界だからです。


一発合格者はどれだけいるか、ケ〇マ〇ジ〇ー研修の時に講師が会場で聞いてきて、一発合格者挙手してくださいと手を上げさせられたが、数百人以上いる会場では、本当に数えるくらいだった。

 

何度も受験しての合格率10~20%未満の合格率は、レベル高いとは言えないのでは?と個人的に思う。合格率だけで判断するのはどうか?と思う。

 

むしろ、第34、35、36回は、90点以上が半数近くいるからこそ、上位30%に合わせると、100点以上が合格点になってしまう。なので、厚労省社会福祉士国家試験の在り方に関する検討会の通り、60%の正答率:90点を基本とした合格点にしたら、結果合格率が上がったとみる考え方もあると思う。